第24回「外国人に聞く!岡山・香川に外国人観光客を増やすには?」

日本を訪れる外国人観光客が増加!
しかしその数岡山県は34位・香川県は32位と低い…
水道橋博士と岡山・香川在住の外国人9人が海外からの観光客を呼込むための課題を徹底討論!

外国人だからこそ知る岡山・香川の魅力とは?
そして、外国人観光客をおもてなしするためのポイントとは?

<出演>
水道橋博士
タン シュンワイさん(ブラジル出身・岡山滞在歴18年)
西川 ナタリヤさん(ロシア出身・岡山滞在歴18年)
柴垣 アイリーンさん(フィリピン出身・岡山滞在歴11年)
ザフェル・タンさん(トルコ出身・岡山滞在歴10年)
ケイレブ・プリチャードさん(アメリカ出身・岡山滞在歴3年)
キム ヒョウヤンさん(韓国出身・岡山滞在歴10年)
キョウ テイケンさん(中国出身・岡山滞在歴9年)
小林 パティパンさん(タイ出身・香川滞在歴1年)
筑後 クリスティーナさん(ブルガリア出身・香川滞在歴19年)

第23回「巨大モール開業をチャンスに!~街は一つになれるのか~」

去年12月にオープンした「イオンモール岡山」。
オープン1カ月で230万人を呼び込んだ巨大モールは、
目標の年間2000万人をすでに到達すると言われている。

イオンモールが都市型モールとして位置づけるこのモールには
いくつかの“プチトリビア”が隠されていた。
一体何が出てくるのか!?
そのプチトリビアを水道橋博士が巡る!

一方で、巨大モールの開業で岡山の街は何が変わったのか?
開業をきっかけに街が一つになるにはどうすればいいのか?
街の未来を考える!

<出演>
水道橋博士
イオンモール  岩本 博 専務
山陽SC開発  押川 正大 社長
リゾーム  金藤 純子 専務
岡山大学大学院 氏原 岳人 助教
街づくり会社(表町)  片山 進平 社長
岡山駅前商店街  土居 和正 青年部長
多賀公人・芳川梨菜

第22回「1.17を忘れない 命を守るために」

1995年に発生した阪神・淡路大震災では「自助・共助」の重要性が注目された。

今年で震災から20年。しかし、岡山・香川では防災に対する意識が十分とは言えない。
近い将来起きると言われる南海トラフ巨大地震では岡山・香川でも被害が想定されている。

自分自身と大切な人の命を守るためにどうすればいいのか。

水道橋博士が被災地と地元・倉敷を巡り現状と課題を探る。

第21回「四国に新幹線は必要か?」

2016年、北海道新幹線が開業する。
これで日本の主要4島の中で新幹線がないのは四国だけに。

そんな中、四国でも行政や経済界が中心となって新幹線実現に向けた動きが加速。

▽想定ルート   松山-高松-徳島、岡山-高知 の2つ
▽総事業費    1兆5700億円
▽見込み利用客  1日 9,000人
⇒試算では「経済効果あり」

新幹線は人口減少、経済衰退が進む地方の起爆剤になるのか?
それとも、地方自治体にとっては負担が大きすぎるのか?
そもそも四国の人は、四国に新幹線を求めているのか?

北海道幹線への取材を通して見えてきた、“新幹線”の功罪とは?

専門家、行政、経済界、そして四国に住む人たちの声を参考に
四国での新幹線の必要性を検証する!

第20回「岡山県は魅力度38位!?どうPRすりゃええんじゃ?」

岡山の魅力度はなんと全国38位・・・
県は9月にPR動画“もんげ~岡山”を発表するが、盛り上がりに欠ける。

魅力を上げるには、どうPRすればいいのか?

東京で活躍する岡山出身の著名人や学生と
東京のアンテナショップで徹底議論!

全国から注目を集める!?新たなPR方法を提言!

■出演は
フリーアナウンサーの押阪忍さん
作家の岩井志麻子さん
うどん県の仕掛け人 殿村美樹さん
岡山から東京の大学に進学した大学生ら
KSB瀬戸内海放送 多賀公人アナウンサー
ナビゲーターの水道橋博士

第19回「選挙に出る若者を増やすには?」

若者の投票率の低下が止まりません。

その理由の一つに
同世代や若い候補者、政治家が
少ないことが考えられます。

「報・動・力」の「若者の選挙」シリーズ第3弾。

水道橋博士、元議員、大学生、大学教授が
「選挙に出る若者を増やすには?」をテーマに
徹底討論します。

第18回「未来は女性の手に」

安倍内閣に「女性活躍推進大臣」が誕生。
いまや「女性の活躍推進」は「ジョカツ」と呼ばれ一種の流行語になっています。

「女活」をテーマにした今回の出演者は水道橋博士以外、みーんな女性なんです!

大手百貨店で生え抜き初の女性専務や
銀行の支店長、そしてIT企業の専務となった女活の先輩たちは
どんなキャリアで今に至るのか。

そこには人生のヒントが盛りだくさん!

未来の女活時代の主役となる女子大学生たちも
今まさに活躍している女性も、
周りの女活に目を見張る男性も、
今を生きる誰もが必見です!!!
未来は女性の手に!

第17回「真夏の夜に徹底生討論!岡山・香川をもっともっとアツくしたい!」

岡山の人って香川に興味ある?  香川の人って岡山に関心ある?

海を挟んだ両県が一緒にアツくなるような交流は乏しいのが現状。

そんな中、近年ではサッカーJ2の瀬戸大橋ダービーや瀬戸内国際芸術際など
一部でアツい交流も進んでいる!

もっと岡山と香川が一緒に盛り上がることはできないのか!?

番組では、岡山・香川ゆかりの著名人や地元で活躍する文化人、スポーツ人を呼んで、両県がもっと交流・連携し、共にアツく盛り上がれるコンテンツを考えます!

熊本を1つにし、アツくさせたあのくまモンも登場!
岡山・香川のゆるキャラたちと激論を交わす!?

<出演者>
水道橋博士、木内晶子、くまモン、母里梢(くまモン隊)、
成尾雅貴(熊本県ブランド推進課)、でんちゅうくん(井原市)、
きんとくん(勝央町)、骨付じゅうじゅう(丸亀市)、さかいでまろ(坂出市)、
上條仁志(ファジアーノ岡山 ホームタウン推進室室長)、
熊野實(カマタマーレ讃岐 代表取締役社長)、
多賀公人、早川茉希

第16回「徹底討論!大学生のアルバイト事情 未来のキャリアにいかせ!」

大学生の8割近くがアルバイトを経験している。
学生はコミュニケーション能力の向上を実感し、就職活動でもバイト経験をアピールしている。

しかし企業側はバイト経験を重要視していない。

未来のキャリアにいかせるバイトとは?

岡山・香川の大学生と水道橋博士、元タウン誌社長の大学教授、
キャリア教育に詳しい大学助教が徹底討論する。

第15回「このままでは危ない!学生の食生活~親が驚く実態とは~」

生活習慣病や不妊症に。

学生時代の食生活が将来を決める?

親元を離れて始めた1人暮らし生活。
待ち受けていたのは「自己管理」の難しさ。
驚く食生活の実態に、親にも緊急提言。
わが子の食事何を食べているか知っていますか?

水道橋博士が学生・親に警鐘を鳴らす
君たちの食は大丈夫か!

川崎医療福祉大学、香川大学、岡山大学などの学生の生の声から、
未来を支える、今の学生たちの食の実態を調査し未来のために提案する!!