番組内容
今、世界で注目されている「SDGs」。岡山・香川でも、取り組みが進んでいます。
私たちの身近にある製品や暮らしを支える技術が、実はSDGs達成に貢献しています。
この番組では、高校生が企業や団体を取材し、それぞれの取り組みがSDGsにどう結びつくのか、
それによって未来がどんな風に変わるのかを考えていきます。


アドバイザー

狩野 光伸教授
岡山大学 SDGs担当副理事
今後の放送予定

「地球を耕す」。より豊かな生活、より豊かな地球を後世に残すために。
岡山高校の生徒3人が訪れたのは、小橋ホールディングス。機械工作で培ったノウハウを他者と共有しつつ地球の課題を解決する取組みをクエスト!!
- vol.106
- 2022年5月8日(日)放送
(再放送:2022年5月13日)
- vol.107
- 2022年5月15日(日)放送
(再放送:2022年5月20日)
- vol.108
- 2022年5月22日(日)放送
(再放送:2022年5月27日)
一緒に取材する高校生
岡山県立津山東高等学校学校HP
「行学一如」を校是に掲げ、学校内外での実習や課題解決探究活動を積極的に行っています。地域課題を自分事として捉え持続可能な地域社会づくりを目指すとこと、視野を広げて社会・世の中の諸課題を深く掘り下げること、それらを豊かな実践につなげていくことを大切にしています。

小澤 月菜 さん

川西 萌加 さん

小松 怜 さん
創志学園高等学校学校HP
岡山市北区に位置し、明治17年からの歴史を持つ高等学校。創志学園高等学校では、「総合的な探究の時間」(授業)と「SDGs」とを連携させ、より良い社会・世界にするにはどうしたらよいか、を中心に考えて授業を展開しています。2021年度からは、系列校であるIPU・環太平洋大学との連携・接続を深め、教授・学生の全面サポートのもと授業を進めていきます。

横道 悠 さん

永元 健士朗 さん

藤岡 虹成 さん
岡山高等学校学校HP
先輩たちが立ち上げたグループ「スパイダーず」の2期生として活動。「学童保育×SDGs」をテーマに県内外の児童と交流を続けている。2021年8月には県内高校生有志グループと協働で、全国から集まった1,200名の小学生を対象にフードロス削減啓発オンラインイベント「やめられない?とまらない?やめなきゃいけないフードロス!」を開催した。

大橋 清菜 さん

大森 彩加 さん

加納 理子 さん
3人は、総合的な探究の時間でグループを作って活動しています。グループ名はMict(ミスト)。「笑顔を世界に」のテーマで各国のメイクについて調べ、「国際理解×メイク」ワークショップを開いたり、SDGs映画の上映会運営などをしています。

清田 真梨 さん

小路 璃子 さん

藤井 晏 さん
岡山市南区に位置する中高一貫校。高校では、課題研究の授業にSDGsの視点を取り入れ、岡山大学の学生にサポートしてもらいながら、生徒が自ら興味・関心のある目標を見つけ、校内外で様々な活動を行っています。放課後には「SDGs講座」を開講、附属の中学生と一緒に学んでいます。

成本 茉莉 さん

濱田 莉々子 さん

白石 楓佳 さん
岡山学芸館高等学校学校HP
開発途上国の様々な課題に対し、「高校生に何ができるか」をテーマに研究活動を行なっています。1年生・2年生がタイやカンボジアを訪れ、現地のNPO団体と一緒に活動しています。

柏原 梨花 さん

藤坂 梓沙 さん

山本 一輝 さん

川淵 真奈 さん

オレオナ・クリスティナ さん

遠藤 魁 さん

福江 梨乃 さん

堀田 翔馬 さん

早田 花乃 さん
岡山後楽館高等学校学校HP
まちなかに飛び出し、周辺の農業用水路に生息する魚の生態を調べたり、近所のお年寄りや子供が集う食堂を運営したりなど市民や企業と連携した学習を行なっています。

丸本 華鈴 さん

石原 星一郎 さん

平松 心 さん
香川県立高松高等学校学校HP
「総合的な探究の時間」で、SDGsの中の各目標を、身近な地域(香川県)に当てはめて考え、地域が抱える問題の解決や改善のために、自分たち高校生をはじめとする地域住民が取り組めることや、行政に取り組んでもらうことなどを提言する活動を行っています。

阿河 優作 さん

岡 花菜 さん

黒川 若葉 さん
坂出第一高等学校学校HP
香川県坂出市にある、明治40年創立の私立高校。普通科と食物科があります。今年度よりSDGsについて本格的に取り組み始め、地域と連携していろいろな活動に取り組んでいきたいと考えています。

宮内 晃 さん

杉原 翔成 さん
香川県立高松北高等学校学校HP
香川県内唯一の公立中高一貫校で、令和元年度から文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の研究指定を受けています。急速にグローバル化が進む中で、地域社会の抱えている様々な課題の解決に向けて主体的に行動できる「地域創生リーダー」を目指して、日々探究活動に取り組んでいます。

藤嶋 琉生 さん

坂口 明輝人 さん

寒川 咲季 さん
香川県立観音寺第一高等学校学校HP
平成23年度よりスーパーサイエンスハイスクールに指定され、令和元年度から3年間四国で初めて「科学技術人材育成重点枠」にも指定されています。理数科をはじめ普通科においても課題研究を行うなど、問題解決に向けて主体的・協働的に学ぶ授業や教科・領域を横断・融合した授業を実施しています。

正木 琴音 さん

新延 優花 さん

前川 朋香 さん
香川県立三本松高等学校学校HP
東かがわ市にある普通科と理数科の高校。「三高みんなの食堂プロジェクト(vol.65~67放送)」をはじめ、地域産業から出る革端材を再活用しての物づくりなど、いろんなことで香川県東部地域をもっと盛り上げていくために生徒が中心となって地域と一緒に元気に活動中。

内海 沙也夏 さん

吉井 一紗 さん

亀井 遼樹 さん

小山 紗奈 さん

品川 圭吾 さん

冨 明日香 さん
英明高等学校学校HP
香川県高松市中心部に位置する全校生徒1,300名ほどの学校です。コースや部活の違う多種多様な生徒が集まり、日々切磋琢磨しています。探究の授業では、地域の課題を自ら見つけて、解決策を模索中です。

大屋敷 響 さん

稲井 空見 さん

中山 朝日 さん

林 瑞稀 さん

藤岡 祐宇 さん
香川県立坂出高等学校学校HP
瀬戸大橋のかかる町・坂出市にある高校。普通科には教育大を目指す「教育創造コース」があり、小学校での活動など地域で課外授業を行っています。

森井 美心 さん

熊谷 旺俊 さん

木田 怜良 さん
これまでの放送

愛媛県出身。切なくて甘酸っぱい感情を素直な目線でリリックにした楽曲は、同世代の共感を得て、TikTokでは100万を超える『いいね』を獲得!SNS世代注目のアーティスト。
SDGsとは

「SDGs(エスディージーズ)」とは…
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で決められた、国際社会共通の目標です。
地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、発展途上国と先進国が共に取り組むことをめざしています。
「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。