年々減り続ける農業人口、
現状を打開するためには若者に農業に興味を持ってもらうことが必要不可欠!
では、就農を夢を見る若者たちは
今、何を望んでいるのか。
農場にはチャンスがたくさん埋まっている!
<出演>
水道橋博士
黒住繁久さん(岡山県農業大学校長)
横溝功さん(岡山大学農学部教授)
遠藤斉さん(ブドウ農家)
佐中誠さん(西大寺ぶどう部会長)
農業大学校の学生のみなさん
多賀公人(アナウンサー)
久本真菜(アナウンサー)
緊急情報
年々減り続ける農業人口、
現状を打開するためには若者に農業に興味を持ってもらうことが必要不可欠!
では、就農を夢を見る若者たちは
今、何を望んでいるのか。
農場にはチャンスがたくさん埋まっている!
<出演>
水道橋博士
黒住繁久さん(岡山県農業大学校長)
横溝功さん(岡山大学農学部教授)
遠藤斉さん(ブドウ農家)
佐中誠さん(西大寺ぶどう部会長)
農業大学校の学生のみなさん
多賀公人(アナウンサー)
久本真菜(アナウンサー)
瀬戸内海国立公園が誕生して80年。
皆さんは、その範囲を知っていますか?
日本で初めての国立公園が瀬戸内海国立公園だって知っていますか?
あまり知られていない、瀬戸内海国立公園の歴史や意義に触れ
私たちの財産である瀬戸内海の自然をどうやって未来へ残していけばよいのか考えます。
今年11月に岡山駅前に巨大モールがオープン予定
その集客力はなんと年間2000万人!
一方で巨大モールの進出に危機感を感じるのは岡山市の表町商店街。
巨大モールの買い物客を街に取り込み、岡山を盛り上げるにはどうすればいいのか?
ピンチをチャンスに!
岡山の未来を考えます!
<出演>
水道橋博士
片山進平さん(中之町商店会理事長・街づくり会社社長)
河上直美さん(NPOタブララサ理事長)
赤坂隆さん(岡山市事業政策課)
三村聡教授(岡山大学大学院)
多賀公人(アナウンサー) 芳川梨菜(記者)
皆さん、英語、得意ですか?
4月から高松市のすべての小学校で1年生のクラスでも英語の授業が始まります。
日本の英語教育は何が問題だったのか?
そして、今後の英語教育に期待する事は?
岡山・香川で様々な立場から「英語」と向き合う素敵なゲストを迎えて、考えてみることにしました。
ぜひご覧ください!
●出演者
水道橋博士
アラン・ウルフさん夫妻(高松市で英会話教室を経営。妻は日本人)
筑後さん夫妻(保育園経営、妻はブルガリア人)
鎌田 智子さん(英語情報インターネット番組「SANUK-ENGLISH TV」主宰)
ガリアルディ・エリザベッタさん(四国学院大学出身、百十四銀行勤務)
守谷 翔自さん(スワニー海外長期赴任経験者)
四国学院大学の学生 約70人
多賀公人、早川茉希(KSBアナウンサー)
しかし、気になるのが「学生と企業のミスマッチ」。
そして、そのミスマッチは高い離職率という深刻な問題も引き起こしている。
企業と学生のミスマッチを減らすにはどうすればいいか?
学生の望みと企業の求め、この2つマッチングが深まれば、地元就職が増え、地域はもっと活性化するのでは?
企業のトップと学生が集結し、今の就職・採用活動について本音トーク!
学生が直面している壁は?合同説明会では聞けない選考基準とは?
また、地方から変革起こすあの有名菓子メーカーのユニークで斬新な採用活動とは?
学生・企業ともにハッピーになれる就職・採用活動を考えていく。
今年の大きなニュース
「2020年東京オリンピック開催」が決定!
去年のロンドンオリンピックは岡山ゆかりの選手が8人。
しかし、香川は北京に続き2大会連続で第行選手がいない。
どうすれば地域からオリンピック選手が生まれ育つのか?
東京にあるトップアスリート専用の練習施設
「味の素ナショナルトレーニングセンター」でそのヒントを探ります。
金メダリストたちから岡山・香川に提言!
<出演>
水道橋博士、多賀公人アナウンサー
森末慎二(ロサンゼルス五輪。金メダリスト)
植田辰哉(バレーボール男子・前日本代表監督
「ゆるキャラ」が大ブーム!
全国に数千種類あるといわれており、岡山、香川だけでも70を超えている。
ゆるキャラは地域を活性化するためのものだが、効果が上がっていないケースも多い。
逆に人気が高く、膨大な経済効果をもたらしているのが熊本県の「くまモン」。
その秘訣を探りに取材班は熊本へ!
さらに、生みの親・小山薫堂氏にも番組ナビゲーター、水道橋博士が直撃取材!
成功の裏には緻密な戦略があった。
瀬戸内海放送のスタジオには、岡山・香川の「ゆるキャラ」が集合し、悩みや問題点をぶつけ合い、
「ゆるキャラ」で地域を元気にするためのアイデアを出し合う。
q
芸術祭は瀬戸内の島々に何をもたらす?
観光客が大勢来たら幸せ? 高齢化に人口減少・・・
地域の未来を島民と共に考える。
島のお母さんから移住してきた若者、町長も一緒に本音トーク!
ナビゲーターは、水道橋博士と多賀アナウンサー。
果たしてどんな意見が飛び出すのか?
<出演>
水道橋博士、多賀公人アナウンサー、
大島よしふみさん(アーティスト)、
岡村美紀さん(アーティスト)、黒島慶子さん(醤油ソムリエール)
塩田幸雄小豆島町長ほか島民の皆さん
スポーツで地域を熱くする!香川からJリーグ入りを目指すカマタマーレ讃岐。
しかし「観客動員」で苦戦し正念場を迎えている。地域プロスポーツの存在意義も徹底討論する。
スポーツで地域を熱くする!香川からJリーグ入りを目指すカマタマーレ讃岐。
JFL3年目の戦績は好調だが「観客動員」で苦戦している。平均観客数3000人以上を達成しないとJ2に昇格できないが解決策は?地域プロスポーツの存在意義も徹底討論する。
<出演>
水道橋博士、カマタマーレ讃岐・北野誠監督、カマタマーレ讃岐サポーター・中村純之
四国学院大学教授・田尾和俊、岡山大学助教・高岡敦史、香川県の若者、多賀公人、北村実穂
総人口のおよそ80%が戦後生まれとなった日本。
戦争の悲惨さを実感として伝えられる人は年々少なくなってきている。
そんな中、後世に語り継ぐために活動している若者たちもいる。
やがて戦後世代だけになる21世紀に、若者達や子供たちにどのように戦争の悲惨さや、
平和の大切さを伝えていくのか。
岡山・香川で活動している若者たちの声、戦争を体験した方々の声も交え次の世代、
若者への「戦争体験」の伝承について探る。
<出演>
水道橋博士 等