岡山県立津山東高等学校学校HP
「行学一如」を校是に掲げ、学校内外での実習や課題解決探究活動を積極的に行っています。地域課題を自分事として捉え持続可能な地域社会づくりを目指すとこと、視野を広げて社会・世の中の諸課題を深く掘り下げること、それらを豊かな実践につなげていくことを大切にしています。
小澤 月菜 さん
バドミントン部所属。中学生のとき、SDGsの目標の一つである「質の高い教育をみんなに」について自分で調べて発表しました。今、注目されているSDGsの取組をもっとアピールしていきたいです。
川西 萌加 さん
バドミントン部所属。SDGsについて学習することもあり、その目標の一つである「住み続けられるまちづくりを」を目指していきたいと思ってきました。そのためにもたくさんの人がSDGsについて興味・関心を持ってもらえるように頑張りたいです。
小松 怜 さん
陸上競技部所属。中学から、障害・高齢者福祉について関心があり、探究しています。すべての人が、その人にとって最高で幸福な人生を歩めるように少しでも力になりたいです。他人事ではなく自分事へ!
岡山市北区に位置し、明治17年からの歴史を持つ高等学校。創志学園高等学校では、「総合的な探究の時間」(授業)と「SDGs」とを連携させ、より良い社会・世界にするにはどうしたらよいか、を中心に考えて授業を展開しています。2021年度からは、系列校であるIPU・環太平洋大学との連携・接続を深め、教授・学生の全面サポートのもと授業を進めていきます。
横道 悠 さん
SDGsの取り組みについて真剣に考え、より理解を深め将来に繋げていけるように頑張ります!
永元 健士朗 さん
活動を通して、自分の視野を広げ、学校・地域全体で企業の取り組みやSDGsを広げていきたいです!
藤岡 虹成 さん
もっとみんなにSDGsについて興味をもたせられるように、先輩方と一緒に学びながら精一杯頑張りたいと思います!
先輩たちが立ち上げたグループ「スパイダーず」の2期生として活動。「学童保育×SDGs」をテーマに県内外の児童と交流を続けている。2021年8月には県内高校生有志グループと協働で、全国から集まった1,200名の小学生を対象にフードロス削減啓発オンラインイベント「やめられない?とまらない?やめなきゃいけないフードロス!」を開催した。
大橋 清菜 さん
ダンス部所属。ファッションやデザインが好きです!昨年はありがとうファームさんの秋まつりでエシカルファッションショーを行いました。今は尾道市浦崎町で夏に予定している海洋環境デザインワークショップの準備をしています。「スパイダーず」を世界に届けたい!
大森 彩加 さん
ダンス部所属。子どもとふれ合うことが好きです!「学童×SDGs」の活動を通して子どもたちに学びを届けるスパイダーずの活動は、自分自身の成長にもつながっていると考えています。
加納 理子 さん
バスケットボール部所属。食べることが好きです!2021年度はフードロス削減について学ぶ高校生とつながり、一緒に活動することができました。次年度も新たな仲間を加え、さらにパワーアップした企画を届けます!
3人は、総合的な探究の時間でグループを作って活動しています。グループ名はMict(ミスト)。「笑顔を世界に」のテーマで各国のメイクについて調べ、「国際理解×メイク」ワークショップを開いたり、SDGs映画の上映会運営などをしています。
清田 真梨 さん
ダンス部所属。Mictの活動の中心としているメイクに興味があります。番組では、視野を広げながらSDGsを学んでいきたいと思います!
小路 璃子 さん
バスケ部マネージャー。まだまだ知らないことがたくさんあるので、この番組とかかわりを持ちながら新しいことを知っていきたいなと思います。
藤井 晏 さん
ダンス部所属。ジェンダー平等に興味あり。番組を通して、いろいろな方と話し、自分の知らない世界の問題について知りたい!
岡山市南区に位置する中高一貫校。高校では、課題研究の授業にSDGsの視点を取り入れ、岡山大学の学生にサポートしてもらいながら、生徒が自ら興味・関心のある目標を見つけ、校内外で様々な活動を行っています。放課後には「SDGs講座」を開講、附属の中学生と一緒に学んでいます。
成本 茉莉 さん
バスケットボール部所属。質の高い教育やジェンダー平等、飢餓・貧困問題について学び中。番組を通してSDGsに取り組むたくさんの人と話し、新しい気づきを見つけたい!
濱田 莉々子 さん
ダンス部所属。将来は青年海外協力隊に参加することが目標。番組を通して視野を広げながらSDGsを学んでいきたい!
白石 楓佳 さん
ダンス部所属。学童での活動を通じ、質の高い教育や住み続けられるまちづくりに興味あり。番組では、地域の企業の取組がSDGsにどう結びつくのか知りたい!
岡山学芸館高等学校学校HP
開発途上国の様々な課題に対し、「高校生に何ができるか」をテーマに研究活動を行なっています。1年生・2年生がタイやカンボジアを訪れ、現地のNPO団体と一緒に活動しています。
川ノ上 真乙 さん
和太鼓部に所属しています!多くの曲で篠笛を吹いていますが太鼓を叩くこともあります!地域で行われるイベントなどへの出演も多くあり、とても充実した高校生活を送っています!地域活性化ゼミに所属し、地元西大寺を盛り上げるべく仲間と協力して活動しています!
中塚 咲来 さん
英語ディベート部に所属しています。課題研究の授業では、国内観光ゼミに所属し、西大寺をアルベルゴディフューゾタウン化し、観光事業で西大寺を盛り上げる計画を立てました。
山本 一輝 さん
演劇部に所属し、役者をしています。自慢は今年初めて書いた作品でハイスクール劇王という大会に優勝したことです。それを機に台本を書くということの楽しさに気づき、今では役者と脚本のふたつを両立すべく日々演劇に励んでいます。課題研究の授業では、芸術ゼミに所属し、文化と人の関わりについて研究しています。
柏原 梨花 さん
吹奏楽部所属しています。西日本豪雨を経験したことから災害に強く、安心して住み続けられる街づくりに興味があります!課題研究の授業では、政治行政ゼミに所属し、政府や各省庁が災害時の対応や防災・減災に対してどういうアプローチをすることが重要なのかを研究しています。
藤坂 梓沙 さん
吹奏楽部所属しています。課題研究の授業では建築・空間デザインゼミに所属し、建築と環境との関わりや、建築の持つ意味などについて研究を行っています。
山本 一輝 さん
演劇部に所属し、役者をしています。自慢は今年初めて書いた作品でハイスクール劇王という大会に優勝したことです。それを機に台本を書くということの楽しさに気づき、今では役者と脚本のふたつを両立すべく日々演劇に励んでいます。課題研究の授業では、芸術ゼミに所属し、文化と人の関わりについて研究しています。
川淵 真奈 さん
生徒会長。フードロス問題を知り、食べ物を残すと世界の課題に影響するかもしれないと気づく。ひとり一人の行動が変われば社会はもっとよくなるはず!
オレオナ・クリスティナ さん
吹奏楽部所属。世界の飢餓問題について勉強中。小学生から大人まで、みんなにSDGsをわかりやすく伝えたい!
遠藤 魁 さん
サッカー部所属。海鮮寿司が大好きで、海洋プラスチックごみ問題に関心あり。大好きな海鮮寿司が食べられなくなるのは嫌だ!
福江 梨乃 さん
開発途上国の女性の人権向上や妊婦教育に興味があります!
堀田 翔馬 さん
栄養学に興味あり。カンボジアに日本食のレシピを広めたい!
早田 花乃 さん
今必要な国際理解は何か考え中。小学生向けにSDGsを理解できるような教材を作っています!
岡山後楽館高等学校学校HP
まちなかに飛び出し、周辺の農業用水路に生息する魚の生態を調べたり、近所のお年寄りや子供が集う食堂を運営したりなど市民や企業と連携した学習を行なっています。
丸本 華鈴 さん
岡山県内のフードロスの実態を調査中。みんなに知ってもらいたい!
石原 星一郎 さん
違法駐輪について自治体にインタビュー。将来はすみやすいまちづくりを考えたい!
平松 心 さん
独り暮らしのお年寄りの生活調査をしています。お年寄りとのイベントも企画。
香川県立高松高等学校学校HP
「総合的な探究の時間」で、SDGsの中の各目標を、身近な地域(香川県)に当てはめて考え、地域が抱える問題の解決や改善のために、自分たち高校生をはじめとする地域住民が取り組めることや、行政に取り組んでもらうことなどを提言する活動を行っています。
阿河 優作 さん
軽音楽部に所属。少子高齢化など先進国における課題とSDGsの関連性について興味あり。SDGsをたくさんの人に知ってほしい!!
岡 花菜 さん
バレーボール部に所属。気候変動に興味があり、勉強している。正しい知識と思いやりのある行動を広げ、平和で豊かな世界にしたい。
黒川 若葉 さん
吹奏楽部に所属。豊島の産業廃棄物不法投棄問題についてフィールドワークを通して関心あり。今、そして未来へ美しい自然をのこしていきたい!
香川県坂出市にある、明治40年創立の私立高校。普通科と食物科があります。今年度よりSDGsについて本格的に取り組み始め、地域と連携していろいろな活動に取り組んでいきたいと考えています。
宮内 晃 さん
私はウミガメの胃の中にプラスチックのかけらがたくさん入った写真を見たことがあり、ショックを受けたことを覚えています。海ゴミを減らし、環境を守るために少しでも力になれればと思っています。
杉原 翔成 さん
海には年間に多くのゴミが捨てられていて、海の生き物にも悪影響を与えているという記事を読んだことがあります。私はSDGsに興味があり、今回の経験を通してどういった取り組みが効果的なのかを学び、多くの人に伝えていきたいと思いました。
香川県立高松北高等学校学校HP
香川県内唯一の公立中高一貫校で、令和元年度から文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の研究指定を受けています。急速にグローバル化が進む中で、地域社会の抱えている様々な課題の解決に向けて主体的に行動できる「地域創生リーダー」を目指して、日々探究活動に取り組んでいます。
藤嶋 琉生 さん
陸上部。河川の水質汚染について探究活動を行っている。自分たちの探究活動を通してSDGsについてもっと知りたい。
坂口 明輝人 さん
生徒会執行部。南海トラフ地震対策について探究活動を行っている。家屋の構造や家具の耐震補強にも興味がある。
寒川 咲季 さん
応援部(チアリーダー)。「香川県民の食生活の改善」をテーマに探究活動に取り組む。食を通じて、人も社会も、より健康な世の中になることを目指す。
香川県立観音寺第一高等学校学校HP
平成23年度よりスーパーサイエンスハイスクールに指定され、令和元年度から3年間四国で初めて「科学技術人材育成重点枠」にも指定されています。理数科をはじめ普通科においても課題研究を行うなど、問題解決に向けて主体的・協働的に学ぶ授業や教科・領域を横断・融合した授業を実施しています。
正木 琴音 さん
バレーボール部所属。香川県の問題は地元の特産品で解決しようと思い、うどんの茹で汁からバイオエタノールを作る研究を始めました。研究当初は地元の麹を使おうと考えていましたが、うどん屋で廃棄される野菜を使った方が効率が良いと考え、研究を進めています。うどんを美味しく食べ、エネルギー問題解決にも繋げていきたい。
新延 優花 さん
バスケットボール部所属。食べることが大好きで、将来の夢は管理栄養士です。うどんとSDGsの関係について詳しく知りたい。
前川 朋香 さん
演劇部所属。大好きなうどんが実は水質汚濁に繋がっていることを知り、自分たちの研究でこの問題をなんとか改善したい。
香川県立三本松高等学校学校HP
東かがわ市にある普通科と理数科の高校。「三高みんなの食堂プロジェクト(vol.65~67放送)」をはじめ、地域産業から出る革端材を再活用しての物づくりなど、いろんなことで香川県東部地域をもっと盛り上げていくために生徒が中心となって地域と一緒に元気に活動中。
内海 沙也夏 さん
食堂プロジェクトイベント企画チームリーダー。 地方創生に興味があり、SDGsの考え方にそった活動をして持続可能な地域を作りたい。
吉井 一紗 さん
食堂プロジェクトメニュー開発チーム。SDGsのことをたくさんの人につたえるとともに、自分たちの地域や特産物の良さも知ってもらいたい。
亀井 遼樹 さん
ソフトテニス部所属。食堂プロジェクト総務チームリーダー。企業のSDGsの取組を積極的に学んで「三高みんなの食堂プロジェクト」に活かしていきたい。
小山 紗奈 さん
プロジェクトリーダー代表。 この「三高みんなの食堂」を、地元でとれた農作物の活用や古い食器の再利用などを通して地域の方々との交流を深めることのできる場所にしていきたい。
品川 圭吾 さん
畑チームとして、生徒のみんなに学校でとれたおいしい野菜を食べてもらえるようにメンバーと協力し、工夫しながら校内に畑を開拓し作物を作っています。
冨 明日香 さん
メニュー開発チームとして、規格外の野菜など利用されていない食材や地域の特産品などを使ってチームで実際に料理を試作し、食堂に提案をしています。
香川県高松市中心部に位置する全校生徒1,300名ほどの学校です。コースや部活の違う多種多様な生徒が集まり、日々切磋琢磨しています。探究の授業では、地域の課題を自ら見つけて、解決策を模索中です。
大屋敷 響 さん
硬式テニス部で、日々練習をしています。私は授業で取り組んだ時、大手企業でも地域のひとりひとりの安全や安心を守る一役を提案し実行していることを知りました。企業の存在意義としてどのような社会貢献をしているのか調べると、必ずSDGsの活動がありました。「SDGsは当たり前」といった、ザッカーバーグの言葉を何度もかみしめました。
稲井 空見 さん
授業で企業や組織の存在意義について学びました。どのような社会貢献が求められているのかを考えながら、私たちも社会に出ていく必要があるのではないかと感じます。弱い立場の人や困っている人を、置き去りにしない社会を作る力をつけたいと思っています。多様性を認め、誰もが幸せになれる社会を目指したいです。そんな私は、普段は自然が大好きです。特に瀬戸内の夏の海は世界中のみんなにお勧めです。
中山 朝日 さん
自分たちの住む地域がより住みやすい場所になるには?企業の取り組みを取材することで、さらなる課題を見つけて、解決のための糸口を自分も見つけていきたい。
林 瑞稀 さん
絵や建築に興味があります。誰もが幸せに暮らせる社会にしたい!そのために、自分たちに解決できる問題はあるのか、SDGsにつなげて考えていきたい。
藤岡 祐宇 さん
自分が住む地域はどんなところだろう?企業の取り組みが地域にどのように関わっているかを調べて、誰もが笑顔になれるような社会作りのために自分も貢献したい。
香川県立坂出高等学校学校HP
瀬戸大橋のかかる町・坂出市にある高校。普通科には教育大を目指す「教育創造コース」があり、小学校での活動など地域で課外授業を行っています。
森井 美心 さん
実家が農家なこともあり、食べることが大好き。農業とSDGsってどんな関係があるんだろう。地元企業の取組についても学んで自分の進路につなげたい。
熊谷 旺俊 さん
水泳部所属。好きな教科は物理、将来の夢は教師。SDGsについて僕たちに何ができるのか、取材を通して学んでいきたい!
木田 怜良 さん
バスケットボール部所属。助産師の仕事に興味あり。地元企業の活動がSDGsにどう繋がっているのか、どんないいことがあるのか知りたい。