番組内容
今、世界で注目されている「SDGs」。岡山・香川でも、取り組みが進んでいます。
私たちの身近にある製品や暮らしを支える技術が、実はSDGs達成に貢献しています。
この番組では、高校生が企業や団体を取材し、それぞれの取り組みがSDGsにどう結びつくのか、
それによって未来がどんな風に変わるのかを考えていきます。


アドバイザー

狩野 光伸教授
岡山大学 SDGs担当副理事
今後の放送予定

豊かな里海を目指して
海の汚染によって減ってしまったアマモ場。高校生がその再生活動を体験したり、岡山県の名産品・カキに注目したりして、身近な瀬戸内海の課題を取材しました。
邑久町漁業協同組合、卜部産業
- vol.187
- 2023年12月10日(日)放送
(再放送:2023年12月15日)
- vol.188
- 2023年12月17日(日)放送
(再放送:2023年12月22日)
- vol.189
- 2023年12月24日(日)放送
(再放送:2023年12月29日)
一緒に取材する高校生
岡山県立玉野光南高等学校学校HP
普通科・情報科・体育科の3学科によって構成される県立高校で、地域や外部機関と連携しながら生徒たちが主体的・積極的に学び活動する機会が数多く設けられています。さらに近年、普通科の有志生徒を中心にSDGsについて学び、発信していく活動を行っています。これまでも、シトラスリボン、フードドライブ、コノヒトカンを活用した地域防災訓練、制服回収プロジェクト、難民に子ども服をおくる活動などさまざまな取り組みを行ってきました。

鷹取 怜 さん

八反田 結菜 さん

中人 咲姫 さん
倉敷高等学校学校HP
倉敷市に所在する商業科・普通科の高等学校。総合的な探究の授業でSDGsについて、商業科では企業様のサポートを経て、生徒が地元を知る学びを取り入れています。学習を深める活動に、地域産業と現代の労働環境についての講話や開発など、フィールドワークを通して地域イベントに参加しています。

坂井 拳汰 さん

山下 凰花 さん

岸上 英登志 さん

山口 春平 さん
岡山県立興陽高等学校学校HP
農業・家庭の専門教育の特性を生かした特色ある教育実践を大切にし、様々な生徒の主体的な学びの場を通して生徒の成長を促す学校、地域のニーズに真摯に応え、時代の変化に対応するため新しい教育実践に挑戦する学校を目指しています。

末吉 楓 さん

中村 美鈴 さん

竹本 祥太良 さん

横山 由真 さん
岡山県立矢掛高等学校学校HP
岡山県南西部の矢掛町にある地域期待の高校。地域との熱い連携によってさまざまな魅力的な教育活動を展開している。少人数編成による丁寧で親身な指導や学力を伸ばす様々な取り組みが詰まっている普通科探究コース、多彩な実習先で1年間の体験的学習を行い、企画力や協働する力などの人間関係形成力を伸ばすことができる普通科総合コース、町内の企業とコラボして新しい商品を開発・販売し、提案力や社会人基礎力を伸ばすことができる地域ビジネス科、それぞれのコースにおける活動を通して生徒たちは生き生きと成長しています。

題府 和葉 さん

河上 将大 さん
岡山県立岡山工業高等学校学校HP
OCP(Okako Creative Project)などの学年や学科を超えた本校独自の様々な授業を通じて、SDGsの目標達成に向けた幅広い学びを体験しています。

遠藤 翔世 さん

金田 康太郎 さん
就実高等学校学校HP

有馬 吉乃 さん

林 綺莉 さん

井深 奏太朗 さん
岡山県立岡山一宮高等学校学校HP
ユネスコスクール指定校。特にユネスコ部では「フェアトレード」や「食品ロスをなくそう」という取り組みを中心に行っています。最近では食べ残しを持ち帰る「ドギーバッグ」についての活動をみんなで頑張っています!

小藪 優太 さん

坂本 なこ さん

児玉 陽 さん
岡山県立津山東高等学校学校HP
「行学一如」を校是に掲げ、学校内外での実習や課題解決探究活動を積極的に行っています。地域課題を自分事として捉え持続可能な地域社会づくりを目指すとこと、視野を広げて社会・世の中の諸課題を深く掘り下げること、それらを豊かな実践につなげていくことを大切にしています。

小澤 月菜 さん

川西 萌加 さん

小松 怜 さん
創志学園高等学校学校HP
岡山市北区に位置し、明治17年からの歴史を持つ高等学校。創志学園高等学校では、「総合的な探究の時間」(授業)と「SDGs」とを連携させ、より良い社会・世界にするにはどうしたらよいか、を中心に考えて授業を展開しています。2021年度からは、系列校であるIPU・環太平洋大学との連携・接続を深め、教授・学生の全面サポートのもと授業を進めていきます。

横道 悠 さん

永元 健士朗 さん

藤岡 虹成 さん
岡山高等学校学校HP
岡山市南区に位置する中高一貫校。高校では、課題研究の授業にSDGsの視点を取り入れ、岡山大学の学生にサポートしてもらいながら、生徒が自ら興味・関心のある目標を見つけ、校内外で様々な活動を行っています。放課後には「SDGs講座」を開講、附属の中学生と一緒に学んでいます。

黒田 開 さん

高下 こはる さん

大橋 清菜 さん

大森 彩加 さん

加納 理子 さん

清田 真梨 さん

小路 璃子 さん

藤井 晏 さん

成本 茉莉 さん

濱田 莉々子 さん

白石 楓佳 さん
岡山学芸館高等学校学校HP
開発途上国の様々な課題に対し、「高校生に何ができるか」をテーマに研究活動を行なっています。1年生・2年生がタイやカンボジアを訪れ、現地のNPO団体と一緒に活動しています。

打村 輝 さん

大西 慶 さん

川ノ上 真乙 さん

中塚 咲来 さん

山本 一輝 さん

柏原 梨花 さん

藤坂 梓沙 さん

山本 一輝 さん

川淵 真奈 さん

オレオナ・クリスティナ さん

遠藤 魁 さん

福江 梨乃 さん

堀田 翔馬 さん

早田 花乃 さん
岡山市立岡山後楽館高等学校学校HP
単位制総合学科の併設型中高一貫教育校で、JR岡山駅から一番近い公立高校です。「自分で創る学校生活」、「自主・自律」の建学の精神のもと、生徒1人ひとりの個性を大切にしています。また「社会のルールとマナー」を守ることを大切にし、生徒が自分で考え行動できるようになることを目指しています。本校の開講科目数は約130科目あり、「人文・理数」「国際・文化」「生活・福祉」「情報・ビジネス」「建築・デザイン」の5つの系列を設けています。ほとんどの授業が少人数授業で、シティキャンパス(校外の施設などを活用した授業)を積極的に行っています。また、国際理解教育や探究活動、地域連携にも力を入れ、ユネスコスクールの認定も受けています。

青山 虎雅 さん

長内 知聡 さん

丸本 華鈴 さん

石原 星一郎 さん

平松 心 さん
大手前丸亀高等学校学校HP
香川県丸亀市の丸亀城のすぐそばに位置する私立中高一貫校。有志生徒の団体である「広報委員会」が中心となり、SDGsへの取り組みを行っています。ホームページ・Instagramの記事作成に加え、「思いをカタチに」を合言葉に関心や疑問をもった社会問題に対し、自分たちで学習会やイベントを企画・運営して活動しています。

小松 優莉恵 さん

豊嶋 玖実子 さん
香川県立高松西高等学校学校HP
高松市西部に位置する普通科高校。「総合的な探究の時間」の中で、地域等の課題解決および魅力発信を目標に、生徒が自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、問題をよりよく解決する方策を探究しています。また、自分の興味に応じて多様な体験をし、視野を広げ、自信をつけるきっかけとするために、年間を通じて様々なプログラムが行われています。

二川 柾也 さん

三好 裕貴 さん
香川県立善通寺第一高等学校学校HP
身の周りから課題を見つけ、SDGsとの関りを見つけながら探究活動に取り組んでいます。また、「イノベーション創出力」を身に付けるため、「『ロジカル思考』・『デザイン思考』による 地域の魅力創出プロジェクト」と題した取組を進めています。

熊谷 一菜 さん

谷口 司 さん

小原 実奈 さん
香川県立高松商業高等学校学校HP
本校は、県の「ストップ!コロナハラスメント」事業に参加し、標語を募り、ポスターを掲示するなど学校全体で人権問題に取り組んでいます。また、文化祭ではフェアトレード商品の販売やウクライナ紛争の研究発表で支援のための募金を行いました。授業では英語実務科の「総合的な探究の時間」などでSDGsを取り上げています。1年次の「SDGs入門」に始まり、子ども食堂応援プロジェクトなどさまざまな課題に対し「自分ごととして考え」行動に移すことを目標に活動しています。

吉田 朔真 さん

植本 英暉 さん

宮脇 美怜 さん

荒元 咲蘭 さん

大澤 光生 さん

溝口 華菜 さん
大手前高松高等学校学校HP
グローバリズムがますます進む現在、幅広い視点と探究技術等を身に着けるため、地元企業の課題と向き合い、地域と深く結びついた学習をすすめています。一人一人が目指すべき「未来」を見つめながら、学び、体験し、たくさんのひとに出会って行ける学校です。

奥村 颯太 さん

東山 諒大 さん

前田 快 さん
香川県立丸亀高等学校学校HP

岡川 稜 さん

菊地 隼太 さん

大平 匠人 さん
香川県立高松高等学校学校HP
「総合的な探究の時間」で、SDGsの中の各目標を、身近な地域(香川県)に当てはめて考え、地域が抱える問題の解決や改善のために、自分たち高校生をはじめとする地域住民が取り組めることや、行政に取り組んでもらうことなどを提言する活動を行っています。

阿河 優作 さん

岡 花菜 さん

黒川 若葉 さん
坂出第一高等学校学校HP
香川県坂出市にある、明治40年創立の私立高校。普通科と食物科があります。今年度よりSDGsについて本格的に取り組み始め、地域と連携していろいろな活動に取り組んでいきたいと考えています。

宮内 晃 さん

杉原 翔成 さん
香川県立高松北高等学校学校HP
校内外における多彩な教育活動を通して、すべての生徒が輝く活力にあふれた学校づくりを実現し、主体的な行動力、実践力やグローバルな視点をもって、次世代の社会を創生する人材の育成をめざしています。総合的な探究の時間を中心に、グローバルな視点で地域課題を探究しています。課題を発見し探究する力や社会に貢献できる実践力を育んでいます。

木村 和花 さん

泉 颯馬 さん

太田 みつき さん

丸尾 実暖 さん

荒井 優希 さん

【出演生徒の12名】
花崎 望有奈、 内久保 空良、 寒川 咲季、 中島 沙羅、 多田 萌恵、 中山 茉優、
中野 亜美、 中條 遥香、 山下 咲弥、 宮脇 桜、 平井 虹波、 佐野 姫花

藤嶋 琉生 さん

坂口 明輝人 さん

寒川 咲季 さん
香川県立観音寺第一高等学校学校HP
平成23年度よりスーパーサイエンスハイスクールに指定され、令和元年度から3年間四国で初めて「科学技術人材育成重点枠」にも指定されています。理数科をはじめ普通科においても課題研究を行うなど、問題解決に向けて主体的・協働的に学ぶ授業や教科・領域を横断・融合した授業を実施しています。

正木 琴音 さん

新延 優花 さん

前川 朋香 さん
香川県立三本松高等学校学校HP
東かがわ市にある普通科と理数科の高校。「三高みんなの食堂プロジェクト(vol.65~67放送)」をはじめ、地域産業から出る革端材を再活用しての物づくりなど、いろんなことで香川県東部地域をもっと盛り上げていくために生徒が中心となって地域と一緒に元気に活動中。

内海 沙也夏 さん

吉井 一紗 さん

亀井 遼樹 さん

小山 紗奈 さん

品川 圭吾 さん

冨 明日香 さん
英明高等学校学校HP
香川県高松市中心部に位置する全校生徒1,300名ほどの学校です。コースや部活の違う多種多様な生徒が集まり、日々切磋琢磨しています。探究の授業では、地域の課題を自ら見つけて、解決策を模索中です。

大屋敷 響 さん

稲井 空見 さん

中山 朝日 さん

林 瑞稀 さん

藤岡 祐宇 さん
香川県立坂出高等学校学校HP
瀬戸大橋のかかる町・坂出市にある高校。普通科には教育大を目指す「教育創造コース」があり、小学校での活動など地域で課外授業を行っています。

森井 美心 さん

熊谷 旺俊 さん

木田 怜良 さん
これまでの放送

愛媛県出身。切なくて甘酸っぱい感情を素直な目線でリリックにした楽曲は、同世代の共感を得て、TikTokでは100万を超える『いいね』を獲得!SNS世代注目のアーティスト。
SDGsとは

「SDGs(エスディージーズ)」とは…
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で決められた、国際社会共通の目標です。
地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、発展途上国と先進国が共に取り組むことをめざしています。
「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。