
年末は大掃除!プロが教える掃除のコツ 掃除機の効率的な使い方とは?
毎日の暮らしに役立つ情報をお届けする「くらしのアイデアパーク」。
年末といえば大掃除!でも、きれいに掃除する方法って意外と知らないですよね?

「掃除のコツ」を教えてくれるのは、これまでも様々な掃除方法を教えてくれた整理収納アドバイザーで掃除の達人の佐藤亮介さんです!
●キッチンの汚れを短時間でピカピカに!掃除のプロが教えるコツ(2021年4月12日放送)
●お風呂やクローゼットのカビ対策!夏場に気になるカビの発生を防ぐ簡単な方法(2021年6月14日放送)
目次
掃除機の効率的な使い方
まずは瀧川アナが、普段通りの掃除をしてみました。

NGな点 その①腰が曲がっている
腰が曲がっていると腰痛のもとに。腰は伸ばしておいた方がよいでしょう。
NGな点 その②力を入れて床に押し付けている
床に押しつけて勢いよくかけると、実は吸引力が下がります。
そのため、ほこりをきれいに吸い取ろうとすると何度も同じ場所をこするという無駄が発生しているそうです。
無駄がない効率的な方法を教えてもらいました。


【ポイント】肘をおろして軽く握り、ゆっくりと滑らすように前に進む。
同じ要領で、ゆっくりと斜め後ろに下がります。
こうすると掃除機を1回かけるだけで、ホコリを吸い取ることができます。

「全然手に力入れてないんですけど、こんなに楽でいいんですか?」
「いいんです。力を入れないと疲れませんよね。満遍なく掃除を楽しんできれいにすることができると思います」

佐藤さんが数人に協力してもらって「力を入れて掃除した場合」と「力を抜いて掃除した場合」で1部屋をきれいにするのにかかった時間を調べたところ、ほとんど同じだったそうです。
同じ時間なら、疲れない方がいいですよね?
フローリングをピカピカに掃除するコツ
続いては、フローリングをピカピカに掃除するコツです。
フローリングの掃除には、「お米のとぎ汁」を使います!
■使用するもの
・とぎ汁
・ペーパーモップ
・霧吹き

■とぎ汁を霧吹きに入れ、広い部分は薄くスプレーします。

■ペーパーモップで上を滑らすように、拭いてのばします。

【ポイント】
・米のとぎ汁に含まれるでんぷん成分が、掃除機では吸えない油汚れを落とします。
・研ぎ汁に含まれるたんぱく質には、界面活性剤のような効果があるので、水拭きしたときよりも、きれいに仕上がります。
家具の近くは、水を濡らさない方がいいので、ペーパーモップにとぎ汁をスプレーて拭いてください。

お米のとぎ汁でフローリングがピッカピカになるななんてとってもエコな掃除法ですよね。
布団の掃除法のコツ
最後は、お布団の掃除です。「布団を干す」以外に、みなさんは何かしていますか?

「干した布団は叩いてはいけないということは、子どもの時に教わったんですが、干したら何もしないままでいいんですか?」
「ちょっと一工夫して欲しいですね。これを使います!」
「ハンガー!?」
布団をただ干すだけだと、このように布団の内側がくっついてしまい、風が通らず内側が乾きにくい状態になります。

ハンガーを使って、その上に布団を干すと、布団の内側にも風が通るようになり内側もよく乾くというわけです。

布団は朝から干したら、午後2時前には取り込んでください。
取り込む時に、一つやって欲しいことがあります。
それは……掃除機をかけること!


干した布団に掃除機をかける前に、ストッキングを掃除機の吸引口にかぶせておきます。
こうすると、掃除機が布団カバーなどを吸い込まないのでスムーズに掃除することができます。
掃除機をかけずに家に入れてしまうと、布団についているダニの死骸とか花粉とか全部部屋にまき散らしてしまうので、干している状態で掃除機をかける方がより良いです。
布団に掃除機をかけることは、できればワンシーズンに1回はやったほうがいいそうです。


今年の大掃除で、試してみてくださいね!

アクセスランキング
-
大吉の次に良いのは吉?中吉? 知っておきたい「初詣」の作法
-
【岡山空港エリア】週末に訪れたい!お楽しみスポット3選
-
【倉敷美観地区】新店続々!プリンと限定ミッフィーグッズで幸せ散歩
-
時短&手間いらず! SNSで話題「耐熱ポリ袋」を使ったインスタグラマーおすすめ簡単レシピ
-
岡山で楽しめるユニークなサウナ 自分好みにカスタマイズ&自然の中でロウリュ
-
かさばる冬服を上手に収納するコツ 編み目の大きさで変える収納方法
-
【倉敷市玉島】5月15日オープンの「コンテナホテル」と昔から人気の「和スイーツ」 岡山
-
部屋干しの嫌な臭いは雑菌が原因!少しの工夫で洗濯物を早く乾かす方法
-
瀬戸芸で島を盛り上げよう!“いりこ”だけじゃない「伊吹島」秋会期へ向け準備進む 香川
-
お家で作るドライフラワー キレイに長持ちさせるコツ
おすすめコーナー
-
【岡山空港エリア】週末に訪れたい!お楽しみスポット3選
-
瀬戸芸で島を盛り上げよう!“いりこ”だけじゃない「伊吹島」秋会期へ向け準備進む 香川
-
【倉敷市玉島】5月15日オープンの「コンテナホテル」と昔から人気の「和スイーツ」 岡山
-
市街地から車で10分!採れたての「峰山ハチミツ」をカフェで堪能 高松市
-
西粟倉村の新スポット「BASE 101%」で地元の食を楽しむ 岡山
-
4月25日オープン「讃岐おもちゃ美術館」遊びながら感じる 木の温もりと香川の伝統工芸
-
【宇野港周辺・犬島】瀬戸内国際芸術祭2022 新作や雨の日でも楽しめる屋内展示も 岡山
-
【女木島・男木島・豊島】4月14日開幕!5回目の瀬戸内国際芸術祭2022 注目の会場は? 香川
-
「THE ドラえもん展 OKAYAMA 2022」岡山でドラえもんの魅力を現代アートで伝える展覧会が開幕