岡山・香川にはこんなにすばらしい食材が!地域を元気にする旬の食材を紹介します。
第7回
明治ごんぼう
2012年10月25日
ショベルカーは爪を改造した特注品!
右が連作したゴボウ。
やや黒い色をしています。
木の根のような固いゴボウになってしまいます。岡山県井原市芳井町の明治地区では、有名ホテルでも使われているという絶品ゴボウ「明治ごんぼう」が栽培されています。明治ごんぼうは歯ごたえが柔らかく、そして風味が豊か!全国的にも人気のあるゴボウですが、収穫の大変さ、連作の難しさ、さらに高齢化の問題で出荷数が減ってきてしまい、生産が追いつかないこともあるそうです。
明治ごんぼうの畑は急斜面にあります。農家・佐藤範雄さんによると、この急斜面と気候、土がゴボウを絶品にしてくれるそうです。
明治地区は粘土質の赤土。鉄分とミネラルを豊富に含むので、太くてやわらかいゴボウが育ちます。しかし、保水力のある土なので平面の土地だとゴボウが水に浸かったような状態になり、根腐れをおこしてしまい、おいしいゴボウに育たない・・・。そこで!この地区では山の斜面で栽培しています。こうすれば水が下へ流れていき、ほどよい保水状態で栽培できます。また標高400mの高原地帯ならではの、寒暖の差がゴボウをさらにおいしくしているともいわれます。
収穫時期:9月下旬~12月初旬
- 特注のショベルカーで、かた~い赤土をザクッ!
- 明治地区の土は赤土。粘土質で硬いため、鍬で収穫するとゴボウ1本だけでもかなりの重労働。そこで登場するのが2本の爪がついたショベルカー!これで硬い土を掘り起こし、あとは人力で1つ1つゴボウを収穫します。約30年前から続く収穫方法です。
- 神秘的!同じ畑で明治ごんぼうがとれるのは3~5年後
- 収穫を終えた畑は、その後3~5年は明治ごんぼうを栽培することができません。といのも、連作をしてしまうと色が黒く堅いゴボウになってしまいます。この理由は佐藤さんたち農家さんもわからないそう。なんだかとても神秘的で貴重な感じがしますよね!
佐藤さんの奥様・京子さんが作ってくれたのは、「きんぴら」と「かきあげ」!明治ごんぼうで作るときのポイントは、皮をほとんど剥かないこと!包丁の背で軽く削る程度でOK。皮を残すことで香りがしっかり残って風味も増すそうです。
また、ゴボウはやわらかいので、加熱時は通常のゴボウより短時間ですませるのがコツです。
お問い合わせ | 明治蔬菜(そさい)園芸組合 TEL:0866-73-0453 |
---|
※これらの情報は放送時のものです
-
- 第12回 (2013年3月28日)
- ヤギミルクのスイーツ
-
- 第11回 (2013年2月21日)
- 勝央金時ネギ
-
- 第10回 (2013年1月31日)
- カキ
-
- 第9回 (2012年12月20日)
- ヤーコン
-
- 第8回 (2012年11月29日)
- オリーブハマチ
-
- 第7回 (2012年10月25日)
- 明治ごんぼう
-
- 第6回 (2012年9月27日)
- 里芋
-
- 第5回 (2012年8月30日)
- 秋を告げる果物 梨「豊水」
-
- 第4回 (2012年7月26日)
- マスカット・オブ・アレキサンドリア
-
- 第3回 (2012年6月28日)
- ボイセンベリー
-
- 第2回 (2012年5月31日)
- 坊ちゃんかぼちゃ
-
- 第1回 (2012年4月26日)
- 大内パセリ
-
第8回(2013年11月21日)
ローゼルハイビスカスのシロップ漬け -
第7回(2013年10月17日)
御前酒とさば寿司 -
第6回(2013年9月19日)
小豆島醤油プリン -
第5回(2013年8月15日)
季節限定の「焼豚」 -
第4回(2013年7月18日)
フルーツDE酢 -
第3回(2013年6月20日)
まっかなときめき -
第2回(2013年5月16日)
パリパリ焙煎いりこ -
第1回(2013年4月18日)
撫川半生チーズケーキ
-
第12回(2013年3月28日)
ヤギミルクのスイーツ -
第11回(2013年2月21日)
勝央金時ネギ -
第10回(2013年1月31日)
カキ -
第9回(2012年12月20日)
ヤーコン -
第8回(2012年11月29日)
オリーブハマチ -
第7回(2012年10月25日)
明治ごんぼう -
第6回(2012年9月27日)
里芋 -
第5回(2012年8月30日)
秋を告げる果物 梨「豊水」 -
第4回(2012年7月26日)
マスカット・オブ・アレキサンドリア -
第3回(2012年6月28日)
ボイセンベリー -
第2回(2012年5月31日)
坊ちゃんかぼちゃ -
第1回(2012年4月26日)
大内パセリ